
ギフテッドプロジェクト「sprinG」は、ギフテッド特性があり、学校に馴染みづらいと感じている小・中学生やその保護者に向けた居場所づくりに取り組もうと、2022年度より始動しました。
当団体OBである、児童精神科医・特別支援教育を専門とする大学講師といった専門職と、教育に志のある当団体の大学生が中心となって運営しています。
「sprinG」に込めた想い
「sprinG」とは跳ねる、春、泉、原動力などの意味を持つ英単語です。
このプロジェクトが、子どもたちの原動力の一部となり、湧き出る好奇心の泉を受け止める存在になれますように。
そして、保護者の方にとっては、春のような暖かさを感じられるコミュニティになれますように。
そんな思いを込めて、この名称にしました。「G」はギフテッド(gifted)を表し、彼らの特性に応じた支援を提供することを表しています。
ギフテッドの子どもたちとは
こんな子、あなたの周りにいませんか?
- 同世代の子どもたちと会話が合わなくて、友だちができにくい
- 学校の勉強が簡単すぎて、教室で授業を受けるのが苦しい
- 頭の興奮を抑えられず、夜ぐっすり眠ることができない
- 得意なことと苦手なことの差がとても大きい
これらは、いずれもギフテッドの子どもが抱えていることが多い困りごとです。
ギフテッド特性を持つ子どもたちは、知的好奇心にあふれ、何かに没頭するときの集中力は測り知れないものがあります。
ですが、その分興奮しやすく、不眠やかんしゃくなど、日常生活に困難がある子も少なくありません。
特性によって周りの子どもたちと違いが生まれ、学校生活で孤独を感じてしまう子、不登校になってしまう子も多くいます。
しかし、日本ではまだ知名度は低く、理解や支援を得づらいといった現実があります。そこで、私たちはそんなギフテッド特性を持つ子どもたちのために、下記のことを行っていきます。
具体的な取り組み
以下、2022年初夏頃サービス開始を予定しております。
原則有料でのサービス提供となります。保護者の方が、就学援助の対象となる「要保護者・準保護者」に該当する場合は、無償提供を行います。経済的に困窮しているが、国籍の問題等で該当していない場合も個別に対応いたします。
お子さま向け事業
主にオンライン上のバーチャル空間を活用して、ギフテッドの子どもたち同士が繋がる機会を作ります。
興味のあることを思う存分話したり、普段の生活で感じた疑問を共有しあったり、ギフテッドの子どもたち同士だからこその交流をしながら、「自分だけじゃないんだな」という感覚を得てもらえたらと思っています。
また、東京都内で不定期に対面イベントも開催しています。
お子さまと気が合いそうな大学生スタッフを「メンター」として、1対1での対話の機会を提供します。お子さまの「好き」を認め、さらなる成長をサポートします。
お子さまの特性や保護者の方の願いを踏まえて、オーダーメイドの支援を心がけていきます。
保護者さま向け事業
ギフテッドの子の子育ては、程度や状況は様々なものの、お子さまの特性が共通していることが多いため、共感し合えることが多いです。
そのため、オンラインコミュニティを作り、悩みごとを相談してみたり、ちょっとした発見を共有したり、気軽な情報交換の場を提供します。社会人スタッフも参加し、一人ひとりのちがいを尊重し、安心できるコミュニティ運営を心がけていきます。
定期的に親の会を開催しています。ギフテッドの子どもの保護者同士で悩みを共有しあうとともに、良かった対応の仕方など、実践知の共有にも取り組んでいます。
発信活動
日本でのギフテッドの認知度が低い現状を少しずつ変えていくため、まずは教育に関心の高い学生に対し、児童精神科医からギフテッドについて学ぶ勉強会を開催しました。
その他、学生向けだけではなく、教員向けなど、勉強会や研修会の実施も検討いたします。ご希望のある方は、一度お問い合わせください。
最新の活動報告レポート
参加者募集イベント情報
一般から参加者を公募するイベントについては、当ホームページにて告知を行っております。以下の告知記事から、ご興味のあるものがございましたらお申込みください。
(募集を終了しているイベントが表示されている可能性もございます。ご了承ください。)
ご支援のお願い
現在、この活動を継続的に行い、ギフテッドの子の居場所づくりを作っていくために、みなさまからの寄付を募集しています。
いただいた寄付は、責任をもってイベントの会場費やコミュニティ運営を一緒に進めていく大学生スタッフの採用費等に使用させていただきますので、ご支援賜れますと幸いです。1000円より、ご寄付を受け付けております。
活動に参加したい大学生の方へ
一緒に活動する大学生・大学院生のスタッフを随時募集しています。以下のページから詳細をご確認いただき、ご応募ください。教育に志のある方からのご応募をお待ちしております。
お問い合わせ
当プロジェクトに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスにてお受けしております。
法人の方からの協業・取材のお問い合わせも以下のアドレスまでお願いいたします。
ご連絡・問い合わせ先: gifted.mgt@roje.or.jp
システムの不具合により[2022/4/28-5/2]にお送りいただいたメールを受信できていない状況となっておりました。
この期間にお問い合わせいただいた方におかれましては、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。(2022/5/2 21:00掲載)