関東中高まなびプロジェクト

コンセプト

中高まなびプロジェクトでは、中・高生に向けた授業実践を行なっています。コンセプトは「開かれた教室で学びが拓かれている未来」。
全ての人が、生徒とふれあい、学び合える「開かれた教室」で、五教科の学習や受験のための学習に限らない「拓かれた学び」を目指しています。

活動概要

Email
活動期間 2012年~
対象
都内提携校の中高生
活動内容
自己探求学習/問題解決型学習
Twitter https://twitter.com/roje_koukou
Facebook https://www.facebook.com/ROJE-中高まなびプロジェクト-117569278413695/

活動背景

生徒が社会とつながるきっかけをつくる

普通に学校に通っていると、生徒が学校外にいる人たちとの学びを意識することは中々ありません。しかし学校が社会の要素の一部である以上、生徒が社会で生きる様々な人と学び合うことが可能なはずです。地域、市民団体、企業・・・。
私たち大学生と学び合うことが、生徒がそういった人と学び合うきっかけとなることを願っています。

生徒と学び合うパートナーになる

私たちの活動コンセプトである「開かれた教室で拓かれた学び」を実現するために、私たちができることは何でしょうか。私たちの強みは何でしょうか。

それは、「生徒と学び合うパートナー」になれることだと考えています。

学校の「先生」は、常に範となることが求められます。そのため、生徒と一緒につまずいたり、成長したりすることができません。けれど生徒には、一緒に歩むパートナーが必要なはず。私たち大学生は大人でも子どもでもない、「生徒と学び合うパートナー」という立ち位置から、生徒たちを支えることができます。

活動内容

ミーティング

ミーティングでは実践に向けた授業作りを行なっています。提携校の先生方との打ち合わせを重ねた上でカリキュラムを作成、その後授業案作り、模擬授業といった段階を経てメンバー一丸となってブラッシュアップしていきます。

授業

先生方から複数コマをいただき、大学生が授業実践を行います。私たちの授業は「対話」に重きを置いています。知識を提供するのではなく、課題に対して大学生も一緒に取り組んでいます。
聖学院での活動
高校2年生を対象に、幅広い実践を行っています。
・「交通安全」をテーマとして高校の最寄り駅周辺でのフィールドワーク、班ごとの発表を行うなど、課題解決型学習をメインとした授業
・井伏鱒二『山椒魚』を題材とし、対話を通して生徒同士で学ぶ現代文の授業
・理科の自由研究テーマ決めのためのワークショップ など
佼成学園での活動
中学3年生を対象に、自己探求をテーマとした実践を行っています。
目標としているのは、生徒が自分らしさを見つけるきっかけづくりです。

連携

・聖学院中学校および高等学校
・佼成学園中学校

学生メンバー募集中

詳細はこちらの特設サイトからご覧ください!
詳細はこちら