こもれびプロジェクト– category –
- 
	
		  毎日居場所を開き続けた3ヵ月。これからも現地の子どもたちのためにできることを続けていきます|能登地震支援の現場より
- 
	
		  【新聞】教育新聞に、能登での活動の様子と理事の伊藤へのインタビューが掲載されました
- 
	
		  【新聞】当団体理事の中丸らが被災児童生徒の「受け入れ教育」に関する記者会見を実施。教育新聞他にその模様が紹介されました
- 
	
		  活動開始から1か月半。移り変わるニーズに合わせて、学校現場での直接支援も開始しました|能登地震支援の現場より
- 
	
		  「笑顔の裏に見えた不安や緊張。全力で遊べる居場所の必要性を実感した」|現地で居場所支援に取り組む学生スタッフの声⑤
- 
	
		  【新聞】中国新聞に、能登半島地震で被災した子どもの居場所支援活動の様子が掲載されました
- 
	
		  「『先生、明日も来てくれる?』子どもの言葉が力になった」|現地で居場所支援に取り組む学生スタッフの声④
- 
	
		  「これからも、何かできることがないか日々模索していきたい」|現地で居場所支援に取り組む学生スタッフの声③
- 
	
		  能登半島地震の被災者向けの情報サイトを公開。子どもの居場所マップなどを掲載しています
- 
	
		  「遊びにも勉強にも寄り添って、少しでも心が安らぐ場所を」|現地で居場所支援に取り組む学生スタッフの声②
- 
	
		  「ここが訪れる子どもたちにとって居心地の良い場所になってきているように感じます」|現地で居場所支援に取り組む学生スタッフの声①
- 
	
		  精神科医を1名派遣し、居場所を訪れる子どものからだとこころの健康観察を行いました
