
「みんなの教育シンクネットワーク Edu Lab」では、ROJEの活動現場をはじめとする教育現場での調査研究を行っています。官公庁等による委託事業(再委託を含む)への協力のほか、若手研究者を中心とした国際共同研究の推進、書籍や論文での成果発表をしています。
活動内容
- ROJEの活動現場における調査研究活動
- 大学等との連携による若手研究者への発表や調査機会の提供
- 外部からの調査依頼への協力
- 官公庁等による調査研究事業の実施
- 国際機関との連携による国際共同研究の推進
- 書籍・論文の刊行や学会発表
研究業績
論文・書籍
災害分野
- 令和6年版こども白書「注目事例④能登半島地震で被災したこどもの居場所づくり」
- 令和6年版こども白書やさしい版「災害時のこどもの居場所づくり〜能登半島地震」
- (論文)災害時に子どもをどう支えるか―令和6年能登半島地震に関する緊急報告―
- (書籍)現場発 災害時に子どもを支える──私に、あなたにできること (岩波ブックレット 1105)
- (論文)災害時に学齢期の子どもとその家庭が直面する困難はいかなるものか−豪雨災害直後の被災地域の子どもを取り巻く環境に着目して−
- (書籍)未来をひらく子ども学 子どもを取り巻く研究・環境・社会
- (論文)災害時の子ども支援に関する研究の動向と今後の課題 ― 災害時に子どもが直面する困難とその支援方策に着目して ―
- (論文)新型コロナウィルスの流行が若者たちに与えた影響 ―2020年緊急調査から見る大学生支援に求められるもの―
- (論文)コロナ禍と大学生の生活困窮
- (論文)学校教育における原発事故の伝承方法に関する考察―ウクライナのチェルノブイリ原発事故伝承の事例から―
- (論文)コロナ禍における子ども支援活動の試み―接触/非接触のハイブリッドシステムの構築に向けて―
- (論文)福島原発事故避難地域における子どものキャリア意識の実態把握と課題の考察
ギフテッド分野
学会発表
災害分野
- 災害時の⼦ども⽀援の取り組み ―能登半島地震を中⼼に―(日本教育学会第83回大会)
- 災害時の⼦ども⽀援はいかに実現しうるのか(日本教育学会第83回大会)
- 子どもの権利を保障する災害支援─研究と実践を組み合わせるために─(日本子ども支援学会)
- 災害時に学齢期の子どもとその家族が直面する困難はいかなるものか―豪雨災害の被災地域で表出した支援ニーズに着目して―(日本特別ニーズ教育学会第28回大会)
- 災害時の子ども支援に関する検討ー先行研究とX市の事例からー(第41回日本自然災害学会学術講演会)
- 災害の記憶/記録の伝承を考える(第41回日本自然災害学会学術講演会)
- A case study of the training for people who practice disaster management education -From the perspective of Legitimate Peripheral Participation(2019 WERA Focal Meeting)
- Educational Approach for Reconstruction in Disaster Area- A Case Study of Educational Programme to Improve Children’s Career Awareness-(2019 WERA Focal Meeting)
ギフテッド分野
- オーストラリア・クイーンズランド州におけるギフテッド教育 ―2校への訪問調査をもとに―(日本比較教育学会第61回大会)
- Research on the Characteristics of Children With Gifted Tendencies(The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness)
- The Challenges of Mothers with Gifted Children Experiencing School Refusal(The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness)
- How schools do respond the needs of gifted children in Japan(13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia)
- ギフテッド傾向のある子どもの特性に関する研究-保護者へのアンケート調査から-(日本特殊教育学会第61回大会)
- ギフテッドの子どもが学校で抱える困難とその対応に関する研究(日本特別ニーズ教育学会第28回大会)
- ギフテッド傾向の子どもへのオンライン空間を用いた支援の検討(日本教育工学会2022年秋季全国大会)
- The Research for Supporting Gifted and Talented Pupils in Metaverse(WCCE2022)
- 子どものキャリア意識を育む「東京スタディーツアー」―復興支援の教育的アプローチ―(こども環境学会)
- 被災地支援を通じた学生の意識変容 ―教育支援団体での活動に着目して―(日本教育学会第77回大会)
- Educational Action Research for Reconstruction in Disaster Area ―Focusing on Transformation of Volunteer Students―(WERA Annual Meeting)
- 子ども達が未来への一歩を踏み出す機会をーつぼみプロジェクト活動紹介(こども環境学会2018年大会)
活動報告
活動を応援してくださる方へ(寄付サポーター募集)
現在、この活動をサポートしてくださる方を募集しています。
弊団体が関わるさまざまな現場での実践をもとに調査研究・発信を行い、団体内部における知見を同様の課題に向き合う他の現場でもご活用いただけるような仕組みづくりを目指しております。
あなたのご寄付が、子どもたちの笑顔と未来を支える力になります。
\ クリック /
連携先
- 千葉大学ほか高等教育機関
- 日本ギフテッド・2E教育学会ほか学術団体
活動に参加希望の方へ
現在はROJEで一定年数の活動を行い、調査スキルのあるメンバーを中心に活動しています。
公募は行っていませんので、悪しからずご了承ください。
お問い合わせ
当プロジェクトに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスにてお受けしております。
法人の方からの協業・取材のお問い合わせも以下のアドレスまでお願いいたします。
なお、一部のお問い合わせにはお答えが難しい場合もありますこと、ご了承ください。
ご連絡・問い合わせ先:thinknet.info@roje.or.jp