五月祭教育シンポジウム2025
「AI時代に生きる子どもたち~教育のあり方に迫ろう~」

【教育×AI】教育のあり方について考えよう!
急速に進化するAIやICT技術。今、その波は教育現場にも押し寄せています。GIGAスクール構想のもと、1人1台のタブレット端末が導入され、オンライン学習やデジタル教材、さらにはAIによる個別学習最適化学習まで―学校教育はかつてないスピードで変化しています。
しかし、その一方で、
「AIが教師の役割を奪うのでは?」
「子どもたちがAIに頼りすぎてしまうのでは?」
「ICT環境の格差は、教育の格差につながるのでは?」
そんな課題も見えてきました。
このイベントでは、AI研究の第一人者やAIを現場で活用している教育関係者、そして参加者の皆さんとともに、教育におけるAIの可能性と課題を多角的に対話します。
ゲスト登壇者の講演後、ワールドカフェ形式で参加者同士でのグループディスカッションを行う予定です。
- タイトル
-
AI時代に生きる子どもたち~教育のあり方に迫ろう~
- 日時
-
2025年5月25日(日)
【第1部】12:30~14:15 (開場12:00)
【第2部】15:30~17:15 (開場15:00)
- スケジュール(予定)
-
第1部
- オープニング・開会挨拶
- 基調講演①(吉田氏)
- 基調講演②(高橋氏)
- グループディスカッション
- 講評
- グループディスカッション
- まとめ・閉会挨拶
第2部
- 詳細は後日公開いたします。
- 場所
-
東京大学本郷キャンパス理学部1号館337A教室
※最寄りの門は弥生門です。 - 参加費
-
無料
第1部登壇者

高橋純
東京学芸大学教育学部教授/東京都教育委員会委員
教育の情報化、教育方法に関する研究に従事。中央教育審議会教員養成部会委員、デジタル学習基盤特別委員会委員、日本教育工学協会会長、日本教育工学会理事、日本教育メディア学会理事など。著書に、『学び続ける力と問題解決 シンキング・レンズ、シンキング・サイクル、そして探究へ』(東洋館出版社2022)など。
.png)
吉田塁
東京大学大学院工学系研究科准教授
東京大学大学院工学系研究科准教授。博士(科学)。専門は教育工学、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習、ファカルティ・ディベロップメント。東京大学教養学部特任助教、東京大学大学総合教育研究センター特任講師を経て、2020年より東京大学大学院工学系研究科准教授。訳書・著書に『学習評価ハンドブック―アクティブラーニングを促す50の技法』(監訳)、『教師のための「なりたい教師」になれる本』(共著)などがある。オンラインにおける意見交換プラットフォーム「LearnWiz One」を開発し、世界最大の EdTech コンペティション GESAwards 2021 研究開発部門にて世界大会優勝。東京大学大学院工学系研究科准教授
第2部登壇者(詳細は後日公開いたします)
現在、登壇者の調整を行なっております。登壇者の詳細につきましては、後日改めて発表いたします。

鈴木寛
東京大学公共政策大学院教授・慶應義塾大学SFC特任教授・NPO法人日本教育再興連盟代表理事
東京大学法学部卒業。通商産業省、慶應義塾大学助教授を経て参議院議員(12年間)。文部科学副大臣(二期)、文部科学大臣補佐官(四期)などを歴任。教育、医療、スポーツ、文化、科学技術イノベーションに関する政策づくりや各種プロデュースを中心に活動。コミュニティ・スクール法制定、高校無償化、高等教育修学支援金創設などを実現。現在、そのほかに大阪大学招聘教授(医学部)、千葉大学医学部客員教授、電通大学客員教授、福井大学客員教授、和歌山大学客員教授、神奈川県参与、神奈川県立保健福祉大学理事、Teach for All Global board member, 日本サッカー協会参与なども務める。
こんな方におすすめ
- 学校での学びに疑問を持っている中高生・大学生の方
- 教育に携わりたいと考えている学生の方
- 学校教育の現場に携わっている方
- 保護者の方
- これからの学校教育に興味のある方

ひとつでも当てはまるはシンポジウムにご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
五月祭教育シンポジウム(旧称 五月祭教育フォーラム)とは
五月祭教育シンポジウムとは、教育界の著名人を登壇者として招き、参加者の皆様とともにこれからの教育について考えるシンポジウムです。教育に興味を持つ学生を主体とした、NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)が主催しております。弊団体が主催した東京大学の五月祭での教育イベントは、2006年から毎年開催されており、今年で20回目を迎えます。当シンポジウムでは、その時々に即した教育の課題をテーマとして扱い、多くの方々と教育について考えます。昨年は「総合型選抜」をテーマに熱い議論が繰り広げられました。
NPO法人ROJEとは
「教育で未来をつくる」を行動理念として活動しているNPO法人です。学生と社会人が、立場や年齢を超えてつながり、子ども・教員・学校が抱える課題の解決と価値の創造に挑み続けております。
最新情報はこちら

X(Twitter)、Facebook、Instagramで発信中、イベント拡散をお願いいたします!
→ Twitterでシェアする