今年も五月祭教育フォーラムを開催することが決定いたしました。テーマは「個別最適な学び」です。

新型コロナウイルスの流行やAIの発達など、私たちは予測困難な時代を生きています。文部科学省は、このような時代に対応するために、学校教育において一人一人の興味・関心に応じて学ぶ「個別最適な学び」と、多様な他者と共に学ぶ「協働的な学び」を一体的に充実させることを提唱しています。

学びのあり方が変化していく中で、学校の姿や教師の役割はどのように変わっていくのでしょうか。豪華ゲストとともに考えてみませんか?

開催概要

タイトル

「個別最適な学び」の核心に迫る
~ひとりひとりに向き合う教育のこれから~

日時

2023年5月14日(日) 14:00~17:00

場所

東京大学本郷キャンパス
法文1号館(東)2階 法25番教室 
🌐 Google Mapで経路を検索 🔍

参加費

無料

ゲスト登壇者





パネリスト・学生登壇者


茨木恵(いばらきめぐ)
国際基督教大学 2年

こんな方におすすめ

  • 学校での学びに疑問を持っている中高生・大学生の方
  • 教育に携わりたいと考えている学生の方
  • 学校教育の現場に携わっている方
  • お子様のいらっしゃる保護者の方
  • これからの学校教育に興味のある方

ひとつでも当てはまる方はぜひフォーラムにお越しください
皆様のご参加を心よりお待ちしております

五月祭教育フォーラムとは

五月祭教育フォーラムとは、東京大学の五月祭内で開催される日本最大級の教育フォーラムです。2006年から毎年開催されており、今年で18回目を迎えます。当フォーラムでは、その時々に即した教育の課題をテーマとして扱い、多くの方々と教育について考えます。昨年は新しい学びのあり方をテーマに熱い議論が繰り広げられました。

コロナ禍以前は800人以上が東京大学に集うビッグイベントでしたが、近年はオンライン配信を試み、場所を問わず多くの方にご参加いただけるようなフォーラムになっております。教育界の著名人を登壇者として招き、参加者の皆様とともにこれからの教育について考えるフォーラムです。

NPO法人ROJEとは

「教育で未来をつくる」を行動理念として活動しているNPO法人です。学生と社会人が、立場や年齢を超えてつながり、子ども・教員・学校が抱える課題の解決と価値の創造に挑み続けております。

最新情報はこちら

最新の情報は公式Twitterで発信中 📣
イベント拡散をお願いいたします!
Twitterでシェアする