【活動報告】南相馬市で学校ボランティア・高校生向けの進路相談会・小学生向けのキャリア教育イベントを実施しました!(つぼみプロジェクト)

こんにちは!つぼみプロジェクトです。

今日は、南相馬市にて実施した、学校ボランティア・高校生向けの進路相談会・小学生向けのキャリア教育イベントのレポートをお届けします。 

今回は2月17日から2月22日にかけて、約1週間南相馬市に滞在し、以下のスケジュールで活動を行いました!

  • 2月17日〜2月21日:朝から放課後まで小学校ボランティア
  • 2月19日:原町高校の高校生を対象とした進路相談会
  • 2月22日:小学生を対象としたキャリア教育イベント

学校現場でのボランティア

今回はつぼみプロジェクトの大学生5名が、原町第一小学校・原町第二小学校の2つの学校にわかれてお手伝いをさせていただきました。主な活動としては授業準備の補佐や子どもたちの学習の補助などです。

休み時間には一緒に鬼ごっこや縄跳びなどで遊び、子どもたちと交流を深めることができました。

「一緒にあそぼう!」とたくさん声をかけてくれてとても嬉しかったです!

また、原町第一小学校では、19日の6時間目をお借りして、「プチキャリア教育イベント」を開催させていただきました。

6年生の皆さんに、「大学とはどういう所か」「どのような勉強・活動をしているのか」「どのような人がいるのか」などを対話形式でご紹介しました。特に、浜通りでは、進学率が会津や中通りと比べて低い状況にあります。

南相馬市内には大学が無く、馴染みのない環境という子どももいるので、6年生の皆さんに少しでも大学生活を想像し、感じてもらえるよう意識しました。

5日間という短い時間ではありましたが、南相馬で育つ子どもたちの様子からはもちろん、先生方とのお話から、教育現場に携わる者としての繊細で丁寧なご姿勢などについても、多くのことを学ばせていただきました。

元気で明るい子どもたちと過ごすことができた1週間、とても楽しかったです!

高校生向けの進路相談会「つぼみプロジェクト 出張進路相談会」

2月19日の放課後の時間には、原町高校にて、原町高校生向けの進路相談会「つぼみプロジェクト 出張進路相談会」を開催しました。

高校生と大学生が座談会形式で交流することを通して、「高校生が今後の進路選択に活かすことのできる新たな情報や価値観に出会える場を提供できるように」という思いから開催する運びとなりました。

当日は約20人の高校生が参加してくださり、おすすめの勉強法や受験勉強の計画の立て方、入試方法の選び方、そして大学に入ったあとの一人暮らしの不安など、様々な話題について話すことができました。

積極的に質問したり、熱心に話を聞いたりする高校生の姿が印象的でした。

また、私たち大学生側も、出身地域はさまざまで、大学の選抜方法も異なるので、それぞれの経験談を生かしたお話ができたのではないかと思います。原町高校生にとって、この相談会が有意義なものになっていたら嬉しい限りです。

小学生向けの交流/キャリア教育イベント「つぼみ春祭り〜みんなのお店を開こう!〜」

最終日の2月22日には、原町第一小学校の体育館をお借りして小学生向けの交流&キャリア教育イベント「つぼみ春祭り〜みんなのお店を開こう!〜」を開催しました。

今回のイベントでは、小学生がチームで模擬店を出店し売買する活動を通じて、「お金の流れを学んだり自分で考えて選択する主体性を身につけたりすること」を目的としていました。

 先生方やNPO法人南相馬こどものつばさ様のご協力もあり、24人の小学生に参加していただきました。学校ボランティアの期間で仲良くなった子どもたちとも交流することができ、楽しい1日になりました!

午前の活動(アイスブレイク〜出店準備)

 午前中は、最初にジェスチャーゲームで小学生同士の交流を深めました。学年や学校が違う子ども同士でも、仲良く楽しんでいる様子でした。

その後、グループに分かれて模擬店に出す商品作りを行いました。ペットボトルや折り紙、紙コップなど様々な材料を使って色々な種類のおもちゃを作りました。役割分担をするなどグループで協力しながら作業を進めていました。そして、小学生の豊かな発想によって独創的な商品がたくさん出来上がりました。

商品作りを終えると、出店の準備として値札を作ったり看板を作ったりしました。どのくらいの値段で売ったらいいのかを一生懸命に考えていました。

ものを売る側の視点に立って考えることは、小学生にとって貴重な経験になったのではないかと思います。

午後の活動(販売・お買い物)

午後は午前中に作成した商品を売買する活動を行いました。

売り手としては、どのように宣伝したら売れるのかを試行錯誤している様子でした。大きな声で呼び込んだり出張販売をしたり、必要に応じて値引きをするなどそれぞれが考えて工夫していました。

買い手としては、好みの商品を探したり、他の店舗の商品と値段や質を比較したりしながら、自分で考えて購入する商品を選択をしていました。

今回の商品作りや売買の経験が、生産者・販売者の視点を学んだり、自分で考えて買うものを選択することの大事さを知ったり、生活において大事なことを学んでいくきっかけになれば嬉しいです!

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

おわりに

今回の活動は、南相馬市様、南相馬市教育委員会様、NPO法人南相馬こどものつばさ様にご後援いただき開催させていただきました。

そして、大学生のボランティア活動を快く受け入れてくださった学校の先生方をはじめ、たくさんの方々にご協力いただき、活動することができました。

皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

今回学校現場で得られた知見を活かしつつ、来年度以降もより良い活動ができるよう努めてまいります。

今後ともつぼみプロジェクトをよろしくお願いいたします!

つぼみプロジェクトは2024年度、一般財団法人日本児童教育振興財団様よりご支援いただき活動しております。ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!