【災害と教育事業部わたげプロジェクト】京都市の学童保育で防災学習プログラムを実施しました!(後編)

こんにちは!ROJE関西の桑田です。

今回は、2月22日に京都市西院の学童保育「西院学童教室あそびのば」さんで行われた、防災イベントの様子をご紹介します(^^)

ROJE・わたげプロジェクトのメンバーが、あそびのばスタッフの皆さんと協力し、当日だけでなく、それまでの事前学習も企画・運営してきたこのイベント。今回は、事前学習を中心に紹介した<前編>と、イベント当日を中心に紹介した<後編>の全2回にわたってお送りします!

前編のリンクはこちら

目次

<前編>

・あそびのば×ROJEイベントとは?

・事前学習編

―①災害について知ろう:東日本大震災

―②まち探検で「きけんはっけん」!

―③YES?NO?「クロスロード」ではなし合い


<後編>

・イベント当日編

―西院マップを大冒険!

―「地震クイズ」を身近なもので乗り切ろう

―得意の工作で、避難所で大活躍

―最後はみんなで防災リュックづくり!

・イベントを振り返って

 

イベント当日編

イベント当日に行うのは、「西院のまちを舞台にした、防災すごろくゲーム」。NPO法人プラス・アーツが企画・製作を行った防災すごろくゲーム「GURAGURA TOWN」に着想を得て、よりルールをシンプルにし、さらに図面を西院のまちバージョンにアレンジ!「自分たちの住むまちでもしも災害にあったら、どうやって命を守れるか?」そんな企画の最初の問いかけをそのまま体現した、体験型の防災ゲームです。

 

西院マップを大冒険!

今回はすごろくを、子どもたち+あそびのばスタッフ+ROJEスタッフで構成された3チームで進めていきます。学校からスタートし、すべてのチームがいつも学校が終わったら向かう「あそびのば」にコマを進めていきます。

チームでゴールまでの最短経路を話し合い。一番最初にゴールするのは…?

しかし、あそびのばを出て公園など各々の目的地に向かう途中に、突如として大地震発生!緊急地震速報の音声とともに、図面は一気に変化。まち探検のときに話題になったあの電柱が傾いて通路が通れなくなっていたり、駅前の道路は渋滞で混乱していたりと、進めるルートが一気に限定されてしまいます。そんな中、目的地をみんな変更し、地域の避難所となる西院小学校へと進むことになります。

 

「地震クイズ」を身近なもので乗り切ろう

今回のすごろくでは、すべてのチームがサイコロを投げ終わると、わたげプロジェクトのメンバーがつくった「地震クイズ」が始まります。クイズでは「もしも通学路で揺れが起こったら?」「建物の下敷きになってしまったとき、どうやって助けを呼ぶ?」などの問題を、子どもたちが普段もっているランドセルや上履き、手提げ袋、タオル、ハンカチ、防犯ブザーなどなど…を使ってどんなふうに切り抜けるかを、チーム一丸で考えアイデアを出します。

わたげプロジェクトメンバー作・地震クイズ!子どもたちは答えられるのか…?

驚くほど発想が柔軟な子どもたち。「頭を守るため」だけでも、ランドセルや手提げ袋、
タオルに上着と、アイデアは無限大!

あそびのばのスタッフやROJEスタッフの力も借りながら、次々とクイズを答えました。

印象的だったのは、とにかく湯水のように湧いてくる子どもたちのアイデア。クイズをアナウンスされた瞬間に、思わず「あれだ!!」と口に出してしまう子もちらほらといて、事前学習でたくさん防災や災害について学んだ成果を、いかんなく発揮してくれたようでした。

ちなみにクイズに答えられたら、ご褒美としてお金をゲットできるのが今回のゲーム。何に使うかは…ゴールしてからのお楽しみ♪

 

得意の工作で、避難所で大活躍

すべてのチームがゴールの避難所(西院小学校)につくころ、普段のあそびのばではそろそろおやつの時間…。スタッフさんは今日も、おいしそうなお菓子を子どもたちのために用意してくれています。ところが、ここは避難所。地震で多くのお皿は割れてしまっており、使えそうなものは新聞紙とポリ袋くらいです。

ここで役に立つのが、子どもたちも大好きな「工作」。新聞紙とポリ袋で、丈夫なお皿をつくっていきます。ROJEスタッフが新聞紙とポリ袋をつかったお皿の作り方を伝授し、子どもたちもみんなで一生懸命作っていきます。

工作はやり慣れてる子どもたち。大学生より早く綺麗なお皿をつくる子もたくさんいました!

できあがったお皿で、無事にお菓子をゲット!

 

日常で見かける何気ないものでも、非常時では役立つ防災グッズに生まれ変わることを知りました。避難所で子どもたちができることは大人と比べて限られているけれど、工作でいろんなものを作れれば、少しでも多くの人の助けになれます。お皿を作った後は、お菓子をほおばりながらポンチョやツナ缶ランプの作り方も動画で学び、ついにすごろくは最後のミッションに。

 

最後はみんなで防災リュックづくり!

すごろくを最後を締めるのは、チームごとで行う防災リュックづくりです。これまでクイズに答えて貯めたお金を使い、防災グッズカードの中から、金額が収まるように選んでいくことに。

防災グッズを選ぶ基準は、三者三様。「カイロあったかそうだけど、ひざかけの方が長持ちする!」「ゲーム機は絶対いらんやろ!」など、チームのなかで様々な意見が交わされます。これまでの事前学習やすごろくゲームで学んだ「災害にあったときに使えるもの」「避難所で役に立ちそうなもの」を思い浮かべながら、予算にぴったり合うように買い物をやり切ることができました。

 

イベントを振り返って

およそ1か月の時間をかけて、ROJEスタッフとあそびのばスタッフの双方の強みを活かしながら創り上げた今回の企画。最初は「もしかしたら難しいかな?」と考えられた防災の知識も、子どもたちはぐんぐん吸収し、自分の意見として発表するところまで辿り着きました。そんな子どもたちの成長スピードに驚かされつつ、子どもたちの視点から飛び出す「それは考えたことなかった!」と思わず口に出してしまうような斬新なアイデアに学ばされることもしばしばでした。子どもたちの防災学習をデザインしながら、逆に自分たちも防災・災害について改めて学ばされたことも多く、防災というテーマの奥深さを実感させられました。

そしてこうした企画を、あそびのばスタッフのみなさんと何度も何度も打ち合わせしながら創り上げられたこともまた、わたげプロジェクトのメンバーにとって大きな収穫となりました。防災の視点と教育現場の視点、両方をかけ合わせながらつくっていく防災学習の形を、今後も現場で様々な実践を行いながら、生み出し続けていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!