コンセプト
中高まなびプロジェクトでは、中学生・高校生に向けた授業企画やワークショップの開催を行っています。コンセプトは「開かれた教室で拓かれた学び」。
全ての人が、生徒とふれあい、学び合える「開かれた教室」で、五教科の学習や受験のための学習に限られない「拓かれた学び」を目指しています。
活動概要
活動期間 | 2015年~ |
活動対象 | 関西の中学生・高校生 |
活動内容 | キャリア教育 / ワークショップ開催 / 自己探求学習 |
https://twitter.com/rojekansaikouko |
活動背景
生徒が社会とつながるきっかけをつくる
普通に学校に通っていると、生徒が学校外にいる人たちとの学びを意識することは、なかなかありません。子どもたちが、これからの社会の担い手となるにあたって、社会で生きる多様な人が学校に入り、生徒たちと関わることは必要不可欠です。私たち大学生が、教育現場に携わることにも、非常に大きな価値があることだと考えています。
「大学生」と接する機会を提供する
中学生や高校生の進路選択において、少し先の将来の自分を想像することは重要です。しかし、学校生活のなかで少し先の未来を生きている人、つまり大学生ぐらいの年齢の人と関わる機会が少ないのが現状です。大学生が積極的に関わることで、大学生の解像度を上げ、進路を考えるきっかけを作ります。
現役の大学生がナナメの関係性から、様々な「学び」のサポートをすることで、先生には相談しづらい話ができたり、大学生活に関するリアルな話を聞いたりできると考えています。
活動内容
週に1度のミーティング
ミーティングの内容は主に「授業企画」です。授業の企画は生徒の分析からはじまります。「生徒が抱えている問題は何か」「生徒に身につけてほしい力は何か」などを熱く議論し、授業テーマを決定します。そして授業前には授業資料の作成や模擬授業、授業後には生徒のワークシートのコメント付けや授業の振り返りなど、活動内容は多岐にわたります。ただし、一貫して「生徒と真剣に向き合う」ことを忘れることはありません。
授業・ワークショップ
「自分を知る」「他人を知る」「社会を知る」など、子どもたちが自分の将来を考える手がかりになるような授業を展開しています。その授業のほとんどは「ワークショップ形式」。大学生がファシリテーターとなり、生徒がより深い思考に至れるように手助けをします。
プロジェクトのメンバー間での学び合い
中高まなびプロジェクトでは「まなぷろ研修」と呼ばれるメンバー間の学び合いの時間があります。「授業資料の作り方」「ファシリテーションとは何か」といった研修を行い、お互いに学びを深めあっています。
連携
・KTCおおぞら高等学院
・同志社中学校・高等学校
・第一学院高等学校
学生メンバー募集中
子どもたちと教育現場で関わることで得られるものが必ずあります。あなたの大学での学びや過去の経験を伝えることが、中高生の心を動かしたり、未来を考えるきっかけになります。私たちと一緒に、教育で未来をつくる活動をしてみませんか。
特設ページをご覧ください。